Archive for 2月, 2011

2/20(日)映画「幸せの経済学」上映会&ヘレナさんトーク(横浜市)

admin | 2月 10th, 2011 | No Comments »

こんにちは、運営事務局です。 各回、大変な人気となっております映画「幸せの経済学」の特別試写会& ヘレナさん講演の追加イベントが、新たに決定しましたことをお知らせします! 今回は先着70名様までとなりますので、どうぞご参加をご検討ください。 ヘレナさんが来日する、数少ない機会となりますので この機会をお見逃しなく! ─────────────────────────────────── 映画「幸せの経済学」完成試写会・トーク ローカリゼーション運動のパイオニア、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさん ─────────────────────────────────── 「ラダック懐かしい未来」の著者であり、世界のローカリゼーション運動のパイオニア、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんの最新ドキュメンタリー「幸せの経済学」が5年の歳月をかけて2010年に完成致しました。 今、問われる幸せとは何か。ヘレナさんの「幸せの経済学」は一つの道筋を示してくれる内容です。どうぞご参加ください。 ※本上映会は、第38回 宗教法人 孝道山 青年講座として開催される内容です。 一般参加も可能としていただきました。http://www.kodosan.or.jp/ —————————- ■完成試写会 および 来日特別対談 —————————- 【日時】 2011年2月20日(日) 13:45 - 17:30 (13:30開場) 【会場】 孝道山 大黒堂会館2F大広間 神奈川県横浜市神奈川区鳥越38 http://www.kodosan.or.jp/html/access/access.html 【参加費】一般 1,000円 学生 500円(当日払い) プレス関係者 ご招待 【募集人数】70名 ※先着順 【主催】孝道山 【配給・宣伝】ユナイテッドピープル株式会社 【トークゲスト】ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ 【電話】045-432-1201 担当:(法務課)田中孝之 —————————- ■プログラム —————————- 13:45 開始(前説) 14:00 ヘレナさん入場・紹介 14:10 上映開始 15:20 講演会 16:00 茶話会(ヘレナさんを囲んでの座談会) 17:30 終了 —————————- ■プロフィール —————————- <ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ> スウェーデン生まれ。ISEC(International Society for Ecology and Culture)創設者、代表。世界中に広がるローカリゼーション運動のパイオニア。1975年、言語学者としてインドのラダック地方に入り、ラダック語の英語訳辞典を制作。以来、ラダックの暮らしに魅了され、毎年ラダックで暮らすようになる。そしてラダックで暮らす人々と共に、失われつつある文化や環境を保全するプロジェクトLEDeGを開始。この活動が評価され1986年に、もう一つのノーベル賞と知られるライト・ライブリフッド賞を1986年に受賞。著書「ラダック懐かしい未来(Ancient Futures)」は日本語を含む40の言語に翻訳され、世界各国で高い評価を得ている。 * ISEC: http://www.isec.org.uk/ * 幸せの経済学HP: http://www.shiawaseno.net/

Read More

ヘレナさんと日韓の学生が議論するセミナー開催!

admin | 2月 3rd, 2011 | No Comments »

こんばんは、運営事務局です。 今回は、ヘレナさんの来日に合わせて企画されたセミナーのご紹介です。 グローバルからローカルへ、私たちはどういうアクションをしていくべきなのか? 辻信一ゼミの学生たちを中心に、 ヘレナさんと日韓の若者たちが議論します。(通訳付き) 一般参加も出来ますので、テーマに興味の有る方はぜひこの機会にご参加くださいませ。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ セミナーwithヘレナ・ノ―バーグ=ホッジ 「ヘレナさん、私たちはどうやって降りたらいいですか」 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 韓国延世(ヨンセイ)大学のチョウ・ハン・ヘジョン教授のゼミと、 明治学院大学の辻信一ゼミの学生たちを中心に、 来日中のヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんの話を聞き、 議論するセミナーを設けました。 グローバル化の最先端でもがく日本と韓国で、 いかにしてグローバルからローカルへの大転換 そしてシステムからの離脱は可能か、 経済の縮小と下降を余儀なくされるだろう近未来に向けて 若者たちはどのように生きていくべきか、をともに考えてみませんか? 一般参加も可能ですので、ぜひお気軽にご参加くださいませ。 —————————— ◆プログラム —————————— ・日時:2011年2月19日(土)13時30分~15時30分(13時開場) ・会場:明治学院大学(白金キャンパス)本館10階大会議室     http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/ ・コーディネーター:辻信一、チョウ・ハン・ヘジョン、 キム・ジウン(ミシガン大学) (日本語通訳あり) ・参加自由・無料(カンパ歓迎)、申込不要 ・共催:明治学院大学国際学部付属研究所共同研究「弱さの研究」、ナマケモノ倶楽部 ・問合せ:ナマケモノ倶楽部 info●sloth.gr.jp (●を@にしてください)

Read More

2/21 LBA定期セミナーにてヘレナさん講演

admin | 2月 3rd, 2011 | No Comments »

LBA(LOHAS Business Alliance)の定期セミナーにて、 「幸せの経済学」のプロデューサー&監督のヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんが 講演することになりました。 第18回定期セミナー&出版記念懇親会(2/21)   テーマ「森の時代。森林から学ぶ、森林を活かす」   スペシャルゲスト『懐かしい未来』   著者 ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさん ※LBA非会員は料金5,000円となります。 詳細は以下リンクより http://lohas-ba.org/blog/2011/01/221_1.html なお、上記イベントの懇親会では、LBA代表大和田さんの新著、 『アグリ・コミュニティビジネス -農山村力×交流 力でつむぐ幸せな社会』(学芸出版社)の出版記念もございます。

Read More

2/23(水)にも立教大学にて上映会&トーク開催!

admin | 2月 2nd, 2011 | No Comments »

みなさま、こんばんは。  前回の追加募集にお申し込みいただけなかった方へ、新たに上映会のお知らせです! 今回の上映会は、2/23(水)立教大学にて開催。昼と夜の二部構成となり、対談ゲストには丹羽順子さんと鎌仲ひとみさんをお迎えいたします。当日はヘレナさんの前作「懐かしい未来」のダイジェスト版も特別上映いたしますので、ぜひご参加くださいませ! ─────────────────────────────────── ■プログラム内容 ─────────────────────────────────── 日時  :2011年2月23日(水) 第一部13:30~17:00 (13:00受付開始) 第二部18:00~21:15 (17:30受付開始) 会場  :立教大学 池袋キャンパス 14号館301教室 http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/ 参加費 :一般 1,000円 学生 500円 (当日払い) プレス関係者ご招待 定員  :第一部150名 第二部150名(先着順)(入れ替え制) ———- 【第一部】 ———- 13:30-14:00 「懐かしい未来」ダイジェスト版 上映 14:00-15:20 「幸せの経済学」上映 15:30-17:00  ヘレナさんトーク テーマ【食・健康・子育て】 ゲスト:丹羽順子さん(LOHAS SUNDAY のラジオDJも務めるサステナビリティー活動家。) ———- 【第二部】 ———- 18:00-18:30 「懐かしい未来」ダイジェスト版 上映 18:40-19:50 「幸せの経済学」上映 20:00-21:15  ヘレナさんトーク テーマ【お金・働き方・エネルギー】 ゲスト:鎌仲ひとみさん「ミツバチの羽音と地球の回転」などを手がけるドキュメンタリー映像作家。 ★お申し込み・お問い合わせはこちら★ ◎第一部 ◎第二部  ▼以下イベント詳細となりますので、ぜひ周りの方にもご紹介くださいませ。 ○******* 懐かしい未来 主催 ********************************○ 映画「幸せの経済学」完成試写会 &  ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさん 来日特別トーク! ○************************************* 2025/2/23 立教大学 **○ 世界数十ヶ国でロングセラーとなっている『懐かしい未来』の著者であり、世界の ローカリゼーション運動のパイオニアであるヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんの最 新ドキュメンタリー「幸せの経済学」が、 5年の歳月をかけ、ついに完成致しまし た。ヘレナさんの来日にあわせて、2月23日に、 完成試写会&来日特別トークを開 催いたします。 トークゲストはサステナビリティー活動家の丹羽順子(koko)さんと、ドキュメンタ リー映像作家の鎌仲ひとみさん。昼と夜の二部構成で、映画上映後、昼の部は丹羽 順子さんと【食・健康・子育て】をテーマに、夜の部は鎌仲ひとみさんと【お金・ 働き方・エネルギー】をテーマにそれぞれトークを行います。 お2人を引き出し役に、現在国内外で起きつつあるローカリゼーション・ムーブメ ントについて、またそれが社会全体や身近な生活のなかでどう関係しているのか、 そしていかに実現していくのか、といったお話していただきます。 また、見る人に気づきを与え続ける映画「懐かしい未来」ダイジェスト版も特別に 同時上映。物販では、長らくお待たせしました原著「懐かしい未来」の増補再版を ついに発売!などなど、盛りだくさんのイベントになっております。 ヘレナさんの生のお話が聞ける貴重な機会、ぜひ奮ってご参加くださいませ。 ─────────────────────────────────── ■プログラム内容 ─────────────────────────────────── 日時  :2011年2月23日(水) 第一部13:30~17:00 (13:00受付開始) 第二部18:00~21:15 (17:30受付開始) 会場  :立教大学 池袋キャンパス 14号館301教室 http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/ 参加費 :一般 1,000円 学生 500円 (当日払い) プレス関係者ご招待 定員  :第一部150名 第二部150名(先着順)(入れ替え制) 第一部 13:30-14:00 「懐かしい未来」ダイジェスト版 上映 14:00-15:20 「幸せの経済学」上映 15:30-17:00  ヘレナさんトーク テーマ【食・健康・子育て】 ゲスト:丹羽順子さん 第二部 18:00-18:30 「懐かしい未来」ダイジェスト版 上映 18:40-19:50 「幸せの経済学」上映 20:00-21:15  ヘレナさんトーク テーマ【お金・働き方・エネルギー】 ゲスト:鎌仲ひとみさん 主催  :NPO法人 懐かしい未来 共催  :ヘレナさん来日上映会実行委員会、トランジション・ジャパン 映画配給:ユナイテッドピープル ★お申し込み・お問い合わせ★ 第一部 http://kokucheese.com/event/index/7550/ 第二部 http://kokucheese.com/event/index/7554/ ─────────────────────────────────── ■映画「幸せの経済学」あらすじ ─────────────────────────────────── これまで世界では、国の豊かさを測る指標として 「GNP(国民総生産)」などが 使用され、 経済成長を遂げることが豊かな国の定義だと信じられてきました。 しかし近年、ブータン先代国王が提唱した「国民全体の幸福度」を示す指標「 GNH」(国民総幸福 H=Happiness)など、自然の豊かさや心の豊かさなどを考 慮に入れた指標が数多く提唱され、「モノではない豊かさ」について 多くの人 が関心を持ち始めるようになりました。 この映画は、「開発」という名の近代 化・消費文化の波に翻弄される ラダックの人びとの姿を追いながら、世界中の 環境活動家たちが グローバリゼーション・社会構造の問題点と「本当の豊かさ とは何か」について紐解いていく内容です。 その中で監督のヘレナさんは、 ローカリゼーションの促進が、 切り離されてしまった人と人、人と自然とのつ ながりを取り戻し、 地域社会の絆を強めていくと語ります。 実際に世界では持 続可能で自立した暮らしを目指すコミュニティ構築が 広がりつつあり、映画の 後半では、そのムーブメントの事例を紹介しています。既存の世界経済体制が 限界を見せ始め、新たな社会のあり方が模索される中、 持続可能で幸せな暮ら しをどう作っていくべきなのか。 そのヒントは、土地の自然や人との繋がりか ら生まれた日本の伝統文化の中にも あるのではないでしょうか。 この映画は様 々な気づきを我々に与えてくれるでしょう。 映画『幸せの経済学』HP: http://www.shiawaseno.net/ ─────────────────────────────────── ■トークゲスト プロフィール ─────────────────────────────────── ———————————————————————- ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ( Helena Norberg-Hodge ) ———————————————————————- スウェーデン生まれ。 ISEC(エコロジーと文化のための国際協会)創設者、

Read More