8月 30th, 2011 | No Comments »
【主催】 本当の豊かな子育てを考える会
【日程】 2011年9月25日 時間:13時30~
【参加費】 無料
【定員】 100人
【会場】 十和田市視聴覚センター
【お申し込み方法】本当の豊かな子育てを考える会(石澤✆080-1833-4250)
【詳細】
13:30~ 「ラダック懐かしい未来」ダイジェスト版上映
14:00~ フリートーク
14:30~ 「幸せの経済学」上映
(予定)
ページへ
8月 19th, 2011 | No Comments »

ラダックの祈りの旗「タルチョ」
映画「幸せの経済学」上映会&6月にラダックへ行ってきたばかりの
スタッフ畠山によるラダックツアー説明会を行います!
※ラダックツアーについてはこちらからどうぞ。
映画の舞台ともなったラダック。
開発と伝統の間で揺れる「今」のラダックの様子を、みなさんにお伝えできたらと思います。
ツアーにご興味のある方は、ぜひぜひご参加ください!
【日程】 9月3日(土曜) 9:30会場 10:00上映スタート
【参加費】 1,500円(ワンドリンク付)(予定)
【定員】 30名 予約制
【会場】 パクチーハウス東京(: 〒156-0052 東京都世田谷区経堂1-25-18 2F)
アクセス:小田急線経堂駅下車。改札を出て右側にある農大通りを直進。
モスバーガー奥、カレーハウスCoCo壱番屋向かいの石造りのビルの2F(1Fは魚角)。徒歩3-4分。
http://paxihouse.com/tokyo/access.html
【お申し込み方法】
こちらよりお申し込みください。
http://kokucheese.com/event/index/15972/
ページへ
8月 18th, 2011 | No Comments »
【主催】 NPO法人ふるさと回帰支援センター
【日程】 2011年9月22日 時間 17:30~
【参加費】 無料
【定員】 300人
【会場】 早稲田大学大隈講堂
【お申し込み方法】
NPO法人ふるさと回帰支援センター「ふるさと回帰フェア2011事務局」
住所 :104-0061 東京都中央区銀座4-14-11 七十七ビル3階
TEL :03-6226-5518
FAX :03-3543-0346
MAIL:fair-info●furusatokaiki.net
HP :http://www.furusatokaiki.net/fair/
担当 :星、山岡
(●を@に置き換えて送信してください)
【詳細】
ふるさと回帰フェアは、「ふるさと回帰・地方暮らし」を考え、実践することによってもたらされる「循環型の生活」「持続的成長可能な社会」について幅広く提起するとともに、『地域連携による「自然との共生」』といった観点から、過疎化や高齢化に苦心する地方の活性化・再生にも寄与するイベントです。
内容としては、田舎暮らしを希望する人々とそれを受け入れたい地域がマッチングできる自治体相談コーナーや、半農半X・農業などを実践する田舎暮らしの先輩との談話ができるコーナー、全国の美味しい特産品が集まるふるさと市場などのコーナーがあります。(23日)
22日に行われる前夜祭では、「東日本大震災のこれからを展望する―過去・現在・未来を構想して語る―』」をテーマに、「幸せの経済学」の上映後、以下のメンバーによるパネルディスカッションを予定しています。
中越地震の経験から(青木 勝氏 旧山古志村企画課長)
東北大震災の現状から(菊地新一氏 遠野まごころネット副代表)
海外NGOの立場から(大橋氏 シャプラニールの会副代表)
分かち合いの経済学から未来を展望する(神野 直彦氏 地方財政審議会会長)
ページへ
8月 18th, 2011 | No Comments »
【主催】 元祖 へっころ谷
【日程】 9月16日(金曜)
タイムスケジュール
1部:上映15:00~(68分)
ワールド・カフェ16:15~(45分)
終了予定:17:00
2部:上映20:00~(68分)
ワールド・カフェ21:15~(45分)
終了予定22:00
【参加費】 1,500円(ワンドリンク付)
【定員】 30席 予約制
【会場】 へっころ谷(藤沢市亀井野3-30-1)
最寄り駅:小田急線「六会日大前駅」より徒歩10分
【お申し込み方法】
申し込み:hekkoro●tbp.t-com.ne.jp(●を@に置き換えて送信してください)
TEL:0466-82-1702(火曜定休)
※お食事は上映時間外にお願いします
営業時間 11:30~15:00 17:00~21:30
(ワールドカフェタイムはドリンクオーダー可)
【詳細】
この映画は素晴らしいです!
幸せって何だろう?
もちろん人それぞれ違います。
3.11以降にこの映画を観て僕達はビビッと感じました!!
食の地産地消や、自然エネルギーなど
僕らの住む地元ローカルが主役になる時代が来ています。
映画のタイトルに経済学ってあるから
難しく思うかもしれないけども
グローバル経済とローカル経済を
わかりやすく説明してくれています。
大人も子供も楽しめる映画です。
お気軽にご参加して下さい。
※ワールド・カフェとは「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、
人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる
『カフェ』のような空間でこそ創発される」という考え方に基づいた話し合いの手法です。
ページへ
8月 18th, 2011 | No Comments »
【主催】 リベンデル 共催:トランジション・タウン茅ヶ崎準備会
■リベンデルHP
http://rivendel.web.fc2.com/
■トランジション・タウン茅ヶ崎準備会のツイッター
http://twitter.com/#!/tt_chigasaki
【日程】 9月11日(日曜)
タイムスケジュール:
1部:上映10:00~(68分)
ワールド・カフェ11:20~(60分)
終了予定12:30
2部:上映15:00~(68分)
ワールド・カフェ16:20~(60分)
終了予定17:30
【参加費】 1,500円(ワンドリンク付)
【定員】 35名 予約制
【会場】 リベンデル(神奈川県茅ヶ崎市矢畑183)
【最寄り駅】JR東海道線・相模線「茅ヶ崎駅」北口より徒歩20分
【お申し込み方法】
メール:sizenbiyori●yahoo.co.jp(●を@に置き換えて送信してください)
TEL:080-2243-3564 担当/熊澤
席は事前のご予約をお願いします。
メールでのお申込の場合は
件名に【幸せの経済学】として頂き
お名前/人数/1部or2部/をご記入下さい。
お支払いは当日お願いします。
【詳細】
リベンデルは、Green Communityという会員制農園です。
自然と共に暮らす日本の伝統的な暮らしには、
持続可能な社会を実現するための知恵が潜んでいます。
環境に負荷の少ない農法で、体に優しい野菜や果物の恵みを
会員の仲間達と一緒にシェアしています。
持続可能な社会を実現するにはと考えていた際に
友人の誘いで、トランジション・タウンを知りました。
そのトランジション・タウンを茅ヶ崎でもやろうと仲間が集まり
20年後、30年後の茅ヶ崎にどうなっていてほしいか?
また私達が茅ヶ崎に生まれたらどうなっているべきか?
と語り合う様になりました。
3.11の震災や原発の問題で
自らの人生や生き方を
見つめ直した人も多いと思います。
この映画「幸せの経済学」との出逢いが
”幸せを考えるきっかけ” になってくれたら
主催者、共催者として大変嬉しく思います。
リベンデル、トランジション・茅ヶ崎準備会
ページへ
8月 17th, 2011 | No Comments »
SaturdayNightParty
【主催】 道の駅おおき
【日程】 2011年8月27日 時間:13:00/19:30
【参加費】 無料
【定員】 80人
【会場】 おおき循環センター/道の駅おおき屋外ステージ(福岡県三潴郡大木町大字横溝)
【お申し込み方法】
【申込み・問合せ先】
道の駅おおきインフォメーションセンター
0944-75-2150
【詳細】
SaturdayNightParty
2024/08/27(sat)
道の駅おおき芝生広場
17:00~ 道の駅ビアガーデン
【DRINK】 生ビール500 ソフトドリンク100~
【FOOD】 枝豆・冷奴・天ぷら・ポテトフライ100
※レストラン(デリ&ビュッフェくるるん)惣菜量り売り
19:30~ 「幸せの経済学」上映会
ページへ
8月 17th, 2011 | No Comments »
【主催】 船田まり
【日程】 8月29日
【参加費】 1,500円 (おやつ&お茶付き)
【定員】 80人
【会場】 あわ屋(鳥取県米子市)
【お申し込み方法】
mari●lavie-minori.co.jp (●を@に置き換えて送信してください)
※メールを頂ければチケット取扱店を連絡します。
【詳細】
◎スケジュール
昼の部: 開場 12:30 上映スタート13:00
夜の部: 開場 19:00 上映スタート19:30
※どちらも40名限定
◎天然酵母パン・無農薬野菜の販売あり
◎マイカップ・マイ箸持参でお願いいたします。(なければこちらで多少用意もしています)
◎女性限定の大人イベント(パートナーなら男性も可)
【理由】
多様性を秘めたシンプルさ、横のつながりが大切になり
女性性がカギとなる世界になりつつあるので今回は女性限定とします。
そして、上映後はおしゃべりしたりおやつを食べたりして、
その場で生まれるエンを共有して繋がっていけたらいいなと思っています。
ページへ
8月 10th, 2011 | No Comments »
ドキュメンタリー映画『幸せの経済学』 - the Economics of Happiness
ワンコイン上映会&フリーディスカッション
【主催】 佐倉(さくら)向日葵会(ひまわりかい)
【日程】 9 月 17 日 18:30開場 18:45開演
【参加費】 500円(前売り、当日券とも) ★前売り:佐倉市民音楽ホール/ベルショップ他
【定員】 100人
【会場】 佐倉市民音楽ホール (http://www.city.sakura.lg.jp/onhole/index.htm)
〒285-0837 千葉県佐倉市王子台丁目1丁目16番地
TEL 043-461-6221/FAX 043-461-1311
京成電鉄臼井駅下車 3分
【お申し込み方法】
★申込不要
★問合せ: Tel: 080-4174-3053 / Fax: 043-489-2061
Eメール:sakurahimawaikai●yahoo.co.jp
(●を@に置き換えて送信してください)
HP:佐倉向日葵会 http://locoplace.jp/t000088345/
問い合わせ先:佐倉向日葵会 宇田
【詳細】
ドキュメンタリー映画「幸せの経済学」のワンコイン上映会を開催します。上映会後、会場にいらっしゃったみなさんと、フリーディスカッションを行う予定です。
『グローバリゼーションから、ローカリゼーションへ』をテーマに、世界中の環境活動家たちがこれからの『豊かな暮らし』について語るドキュメンタリー映画です。
消費型社会を見直し、地域に眼を向けることによって、その土地にある資源や文化を再認識し、 人と人、人と自然との関係を紡いでいく『コミュニュティーの再生』の重要性を訴えています。
私たちは、今、明治維新・敗戦・3.11(東日本大震災)と、大きな時代のうねりの中にいます。
監督・プロデューサーは世界のローカリゼーション運動のパイオニアであるヘレナ・ ノーバーグ=ホッジさん。世界中の環境活動家たちが語るこれからの「豊かな暮らし」を通して、コミュニティの再生と地域に根差した経済活動・ローカリゼーションを考えてみませんか?
ひとりひとり、育った環境も、価値観も違う私たちが、このドキュメンタリーをみたあと、どんな感想を語り合うことが、できるのか、とても楽しみです。
ぜひ、この機会に遠くの世界よりも、近くの出来事に眼を向けていただければと、思います。
みなさまのご来場をお待ちしています。
ページへ
8月 10th, 2011 | No Comments »
【主催】 9条の会・おおがき
【日程】 9月9日 時間:19時より(予定)
【参加費】 500円(予定)
【定員】 80人
【会場】 大垣市ソフトピアジャパンセンター 1Fセミナーホール ()
【お申し込み方法】
お申し込み連絡先は、
弁護士法人ぎふコラボ 西濃法律事務所(電話0584-81-5105、FAX0584-74-8613)
岐阜法律事務所(電話058-216-2808、FAX058-276-1232)
メールアドレスは共通 seinolaw●nifty.com 担当者 (船田)まで。
(●を@に置き換えて送信してください)
【詳細】
9条の会・おおがきは、憲法9条を守ることで、世界の平和に貢献したいと考えて活動しています。世界で起こる戦争や紛争の原因は、富の集中からくる貧困が大きな原因であり、富める一部の人たちは、貧しい国から資源を食い物にしているのが実態です。
また、3.11以後、東北地域の復興とともに原発とエネルギー問題が問われているなかで、私たちは経済成長を追い求めてきたこれまでの生活スタイルからの転換を求められています。
「本当の豊かさ」を考えるこの映画を9条の会の総会で上映することは、戦争のない世界、貧困のない平和な社会を考える上で重要なことだと考えています。
ページへ
8月 10th, 2011 | No Comments »

【主催】 JIGSAW
【日程】 9月3日 18:30~
【参加費】 1800円
【定員】 70人
【会場】 燕喜館 (〒951-8132 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-2白山公園内)
【お申し込み方法】
http://www.jigsaw-web.com 、又はtel.025-210-1517
【詳細】
行き過ぎたグローバリゼーションから離れ、切り離された人や自然との繋がりを取り戻し、絆を強めていくローカルムーブメント=「ローカリゼーション」
ここ新潟でも「地産地消」という言葉が聞かれるようになって久しく、
この「ローカリゼーション」を説く映画の会場に明治の風情に触れることのできる貴重な存在である「喜燕館」奥座敷にて行います。
当日は前座敷にて抹茶とお菓子(どちらも古町の老舗製品)もセットしています。
一緒にローカリゼーションを考えてみませんか?
上映の後はJIGSAW田中も交えながら抹茶を飲みながらおしゃべりしましょう
ページへ